ピアノ指導法セミナー配信アーカイブ

山本美芽ライティング研究会では、メンバーを対象にライブ配信セミナーを行っており、過去のライブ配信をバックナンバーで視聴することができます。フェイスブックグループによる視聴の方式をとっており、視聴にはフェイスブックへの参加が必要となります。スマートホン、タブレット、パソコンなどで視聴が可能です。

楽器店セミナーの数倍の時間をかけて、丁寧かつ具体的に問題を掘り下げる内容。「そこが知りたかった」と先生方には大好評をいただいております。お申し込みはこちらへ

 ピアノ教本セミナー「ポジション移動を考える」 2500円

ピアノ教本はミドルCから導入し、両手Cポジションへ進むものが多数を占めています。

そこに一本指やクラスター導入、ユニゾン、左右対称奏、ポジション移動、左右別ポジションなどの要素をどのように絡めていくのか、主要教本を比較研究します。

 

コロナ禍で令和のいまピアノ講師にいま必要とされるスキルとは何か? いまやらなくていい、あとまわしでもいい、自分がやらなくてもいいことは何か。 判断するための材料と考え方を、具体的な事例とともにお話し、スッキリとした気持ちで取捨選択ができるようになります。

 

 

 

 

6回連続ライブ配信セミナー「ピアノ教本カリキュラムの研究」録画   

 

●先生方のお悩みで多いのが

 3歳以下、高学年など、既存の教本ではそのまま使えないタイプの学習者が増えていて何を使えばいいのか困っている
 ほかの教材を併用するタイミングや選び方
 教材を増やしたいが生徒さんに余裕がない
 複数持ちをしているが初級に入るまで時間がかかりすぎる

●原因と対策

・何を教えればいいのか、柱ごとに含まれる項目とその順番が漠然としている
・その子の現状を把握、なにができてなにができていないのか

・音感リズム、うたを含めたソルフェージュ、指づかいと奏法、譜読みと楽典的知識は、どのような順番で並んでいるのか(教本によって違う)。どこまで扱うのか(必ず扱う事柄、理解力次第で省く事柄)

~これらについて様々な角度から検討します。「自分のカリキュラム」を作り、生徒さんごとにそれをアレンジして与える力をつけるセミナーです。

 

全体について https://wkenkyu.hatenadiary.jp/entry/2019/12/23/233258

1左手の動き1 https://mimeyama004.hatenablog.com/entry/2020/02/20/151219
2左手の動き2 https://mimeyama004.hatenablog.com/entry/2020/04/15/224710
3臨界期と教本  https://mimeyama004.hatenablog.com/entry/2020/05/20/175410  
4教本が扱う範囲(スコープ) https://wkenkyu.hatenadiary.jp/archive/2020
5テクニック教本 https://wkenkyu.hatenadiary.jp/entry/2020/08/11/112357
6年齢別カリキュラム   https://wkenkyu.hatenadiary.jp/entry/2020/09/20/120113

 

単発受講 1講座2時間 2500円

6回申し込みの方は、12000円

毎回8ページ程度の詳細レジュメつきです。 

                        お申し込みはこちら

 

 

 

2018年セミナーその1

本当の譜読み力をつける 

6回連続セミナー

 

1 譜読みをめぐる現状

2 譜読みの歴史

3 目から入るか・耳から入るか

4 固定ド・移動ド・

      絶対音感・相対音感と譜読み

5    ソルフェージュ教材・譜読み教材

6 譜読み力の壁を乗り越える

 

単発受講 1講座2時間 2500円

6回申し込みの方は、12000円

毎回8ページ程度の詳細レジュメつきです。 

                        お申し込みはこちら

 

2019年セミナーその1

譜読みのシークエンス

6回連続セミナー

 12000円

 

レジュメつき。

お申し込みはこちら

 

第1回 リズムのシークエンス 8分の6の前まで
リズム譜の譜読み指導の順番について、「リズムとソルフェージュ」のシリーズの進め方を検討。2声リズムへの持っていきかたとは。

 

第2回 リズムのシークエンス 8分の6以後
ブルクミュラーソナチネに入る前に絶対にマスターしておきたい8分の6や16分音符、3連符といったリズム打ちをどのような順序で教えると無理がないのか?

 

第3回 ドレミのシークエンス Cポジションまで
ミドルC教本ではまずミドルCは勘で何となく読めるのですが、Cポジションになり低いドレミファソをヘ音記号で読むのが関門。どうやってここを乗り越えますか。

 

第4回 ドレミのシークエンス Cポジション以降
ト音記号の高いドや上加線、下加線などがスラスラ読めるには。この段階になると調性が増えたりリズムが複雑化。そのコンビネーションへの対応は。

第5回 調の増やし方
ハ長調から始めてシャープ系、フラット系、そしてどの短調から入れるか、教本によって激しく傾向が違い、それによって音感も変わってきます。

 

第6回 楽典全般の扱い

楽典を前倒しに教えるアメリカ教本のやり方が譜読みを楽にします。音程や三和音などの用語のかみ砕き方、教えていく順番や時期はどうすれば?

 

「本当の譜読み力をつける」全6回受講のご感想についてブログ記事

お申し込みはこちら

  

f:id:mimeyama:20191224132319j:image
f:id:mimeyama:20191224132324j:image



「譜読みのシークエンス」全6回のご感想まとめ 

 

ライブ配信セミナーでの勉強の成果についての記事

 

 「リズム感がよくなりました」譜読みのシークエンス第2回へのご感想

 

お申し込みはこちら

 

 

 

 

 

 

【単発のセミナー すべて2500円です】

 

今井顕先生とのコラボセミナー

幻想即興曲の楽譜の選び方

 

根津栄子先生とのコラボセミナー

●スケールアルペジオ

●スケールアルペジオQ&A

 

永瀬礼佳先生とのコラボセミナー

●すごい!かんたん!さきどりテクニック

●楽典模擬レッスン

 

~田村智子先生とのコラボシリーズ

●田村智子先生を5周年記念イベントにお迎えしたセミナー 

●田村智子先生のレパトアクラス 1「森の夜明け」

●田村智子先生のレパトアクラス 2「ピアノの広場2」「わかーるピアノ1」

 

~教本セミナー

●教本セミナー 楽器店で話しているのと同じ内容です。

第1回 ピアノ教本の歴史

第2回 ピアノ教本の乗り換え

第3回 ペースメソッドとピアノ教本

 

~グループレッスンでの楽典指導について清水貴子先生とコラボセミナー

清水貴子先生 グループレッスンの楽典指導1回目

清水貴子先生 グループレッスンの楽典指導2回目

 

~インベンションへの導入について押見雅子先生とコラボセミナー

押見雅子先生バッハの離乳食 〜やさしいインベンションを使って

 

古内奈津子先生とのコラボセミナー~

古内奈津子先生 オンラインレッスンの始め方

 

スペシャルセミナー

2019年 掛川合宿セミナー録画

ライティングセミナー2時間、ひきあい会など6時間分 4000円

 


お申し込みはこちら 希望のセミナー名を書いて下さい。